平日9:00〜18:00
業界別M&A
保険代理店は、生命保険や損害保険といった各種保険商品の仲介や契約手続き、保険金・給付金の請求サポートなどを担う事業者です。個人や法人のリスク管理を支える存在として、保険市場における重要な役割を果たしています。
近年では、少子高齢化や市場競争の激化、デジタル化の遅れなどを背景に、保険代理店の事業承継や経営基盤の強化を目的としたM&Aが増加しています。譲渡側・譲受側それぞれにメリットがある一方で、成功させるためには戦略的な検討が欠かせません。
そこで今回は、保険代理店の概要や基本的な業務内容から、保険代理店業界の市場動向・課題、さらに保険代理店業界のM&A動向と立場別のメリット、成功ポイントまで詳しく紹介します。
基本合意まで無料
事業承継・譲渡売却は
保険代理店とは、生命保険や損害保険などの保険商品を取り扱う保険会社から委託を受けて保険契約を仲介(媒介)する事業者のことです。保険会社と契約者の間に立ち、商品の提案や契約管理を代行しながら、個人・法人のリスク管理を支えるという役割を担っています。
また、保険代理店には生命保険を専門に扱う「生命保険代理店」や損害保険を専門とする「損害保険代理店」のほか、両方の保険商品を取り扱う「総合代理店」など、形態や規模によってさまざまなタイプがあります。顧客にとって身近で利便性の高い存在であると同時に、保険会社にとっては販売チャネルの一翼を担う重要な存在です。

保険代理店は、保険会社に代わって様々な業務を担当します。その中でも、「保険契約の各種手続き」「保険商品の紹介・提案」「保険金・給付金の請求サポート」は、保険代理店の中核的な業務となっています。
ここからは、3つの主要業務について詳しく紹介します。
保険代理店の最も代表的な業務は、保険契約手続きの代行です。具体的には、契約の申込書作成や審査書類の提出、契約内容の変更や更新手続きなど、保険契約に関わる事務作業を代行します。
保険契約手続きの代行によって、契約者は手間を省きつつ正確かつスムーズに契約を締結・維持することが可能になります。
保険代理店は、顧客のニーズやライフステージに応じた適切な保険商品の紹介・提案も行います。
生命保険や損害保険など幅広い商品ラインナップの中から、リスクに対する備えや将来設計に合った商品を選定し、契約者に分かりやすく説明することも重要な業務です。
複数の保険会社の商品を比較・提案する総合代理店であれば、より柔軟かつ最適なプランを提案できるだけの知識とスキルが求められます。
保険金・給付金の請求サポートも、保険代理店の主要業務の1つです。
契約者が事故や病気、災害などで保険金・給付金を請求する際、保険代理店は手続きのサポートを行います。請求書類の作成や提出、保険会社とのやり取りを代行し、契約者がスムーズに保険金を受け取れるよう支援します。
このように、保険代理店は契約手続きの円滑化、商品の適切な提案、給付金の請求支援といった業務を通じて、契約者のリスク管理と生活の安心を支える重要な存在となっています。

保険に対する消費者のニーズは年々変化しており、業界全体の構造や代理店の事業運営にも大きな影響を与えています。
特に高齢化の進展や医療保障への関心の高まり、自然災害の増加といった社会的要因が保険商品や代理店経営の方向性に反映されていることも実情です。
ここからは、生命保険市場と損害保険市場、さらに保険代理店数の動向について詳しく紹介します。
近年の生命保険市場では、契約件数が増加する一方で、死亡保障を中心とした保有契約高はやや減少する傾向が見られます。
一般社団法人 生命保険協会が公表した資料によると、2023年度末の個人保険の保有契約件数は「1億9,494万件(前年比100.2%)」と、16年連続で増加していることが分かります。
一方、死亡保障を中心とした保有契約高は790兆7,887億円で前年比99.5%と減少し、個人保険の新規契約件数も前年度より減少しました。しかし、新規契約高は53兆9,540億円と3年連続で増加し、年換算保険料も28.2兆円で5年ぶりに増加しています。
(出典:一般社団法人 生命保険協会「生命保険の動向 2024年版」/
https://www.seiho.or.jp/data/statistics/trend/pdf/all_2024.pdf)
生命保険市場のこうした複雑な推移は、「高額死亡保障ニーズの低下と医療保険・がん保険への関心の高まり」や「消費者が選択できる保障内容の多様化」が背景にあります。
損害保険市場においては、全体的な保険需要の拡大が見られます。
2023年度の損害保険市場規模は約9兆1,316億円で前年比0.1%増となり、近年の自然災害の多発や社会的リスクの増大が市場の拡大に影響を与えていることが分かります。
(出典:MS&ADインシュアランスグループホールディングス「MS&AD統合レポート 2024」/
https://www.ms-ad-hd.com/ja/index/report-material/report-material5132343357219421879/main/0/link/MSAD2024_J_0913.pdf)
また、消費者のリスク意識の高まりにより、自動車保険や地震保険など幅広い損害保険のニーズも着実に増加しています。特に住宅や財産を守る火災保険に対する関心が高まっており、契約件数も増加傾向にあります。
生命保険や損害保険の契約件数や契約高は増加傾向にある一方で、保険代理店の数は減少が続いています。「少子化」や「インターネットを活用した保険販売の拡大」が影響し、従来型の代理店運営に変化が生じているためです。
2023年度末時点では、法人代理店数は32,220店、個人代理店数は46,173店となっており、それぞれ8年連続・9年連続で減少しています。同様に、登録営業職員数や代理店使用人数も減少しており、保険業界全体の市場拡大とは対照的に代理店経営の競争環境が厳しさを増していることが見て取れます。
(出典:一般社団法人 生命保険協会「生命保険の動向 2024年版」/
https://www.seiho.or.jp/data/statistics/trend/pdf/all_2024.pdf)
保険代理店数の減少は、業界内の統合やM&Aの進展、デジタル化の加速といった構造的変化とも関連しており、今後の代理店戦略や事業展開に大きな影響を与えると考えられます。

保険代理店業界では、人口動態の変化や消費者ニーズの多様化、さらに業界規制やルールの改正などが経営環境に影響を与え、安定的な事業運営を難化させています。
保険市場全体の契約件数や契約高は増加傾向にあるものの、代理店経営を取り巻く課題は複雑化しており、各社はこれらの課題への対応を迫られています。
ここからは、保険代理店業界が直面する3つの課題について詳しく説明します。
保険代理店では、営業職や契約手続きなどを担う人材の確保が難しくなっています。実際に、2023年度末時点での法人代理店と個人代理店の合計従業員数(代理店使用人数)は924,509人で、継続的な減少が確認されています。
(出典:一般社団法人 生命保険協会「生命保険の動向 2024年版」/
https://www.seiho.or.jp/data/statistics/trend/pdf/all_2024.pdf)
保険代理店業界の人材不足問題は、顧客対応や新規契約獲得の効率に影響を与えるだけでなく、代理店の成長戦略にも制約をもたらします。
少子化が著しく進む近年、現状より多くの人材を確保することは現実的ではなく、単純な人員増強に頼るのは優先度の高い対策とは言えません。
そのため、業務効率化やデジタルツールの活用による負荷軽減、さらに教育・研修制度の整備などを通じて、限られた人材で高い成果を出せる仕組みづくりが急務とされています。
近年、保険の契約手続きや商品提案はオンライン化が進んでいますが、中小規模の代理店ではシステム導入やデジタルツール活用が遅れがちです。これにより、顧客対応の迅速性や契約管理の効率性で不利になるケースが増え、特に若年層の顧客獲得において課題となっています。
そのため、業務のデジタル化を進めることが急務です。オンライン契約や顧客管理システム、AIを活用した契約・手続きの自動化などを導入することで、限られた人材でも迅速かつ正確な対応が可能となり、顧客満足度の向上や新規顧客獲得の強化につなげることができます。
保険市場の成熟化と代理店数の減少は、各代理店間の競争を一層激化させています。特に、ネット販売や大手企業の代理店傘下化が進む中で、独立系の中小代理店は、顧客基盤の維持や新規契約獲得において差別化が求められます。
競争環境の変化に対応するためには、営業力やサービス内容の強化だけでなく、デジタル化やM&Aの活用も重要な戦略となります。
競争力の維持・強化には、既存の顧客との関係性を深める取り組みや、効率的な営業・マーケティング手法の導入が不可欠です。さらに、M&Aを活用して他代理店の顧客基盤やノウハウを取り込むことで、限られたリソースでも事業規模の拡大や収益の安定化を図ることができます。

保険代理店業界では、事業承継や業界再編の進展に伴い、M&A(企業の合併・買収)が活発化しています。特に、少子高齢化や人材不足、デジタル化の遅れなどの課題に直面する中小規模の代理店が、経営の安定化や成長戦略の一環としてM&Aを選択するケースが増加しています。
●大手保険会社による中小代理店の買収
近年では、メガバンク系や大手保険会社傘下の代理店による中小代理店の買収が注目されています。背景には、少子高齢化による経営者の高齢化や人材不足といった構造的課題があります。実際に、中小代理店の中には後継者不在を理由に売却を検討するケースが増えています。
大手保険会社にとっては、地域に根ざした代理店の買収を通じて、顧客基盤の拡大や販売網の強化、効率的な営業活動の実現が可能になります。規模の経済を活かして経営効率を高めたい大手と、事業の持続可能性に課題を抱える中小代理店の利害が一致しているため、この動きは今後さらに加速すると見込まれています。
●中小代理店同士の統合
後継者不在や経営資源の限界を抱える中小代理店は、同業他社との統合を通じて経営基盤の強化や業務効率化を図る動きが進んでいます。少子化や保険業法の改正、大手保険会社の躍進といった外部環境の変化によって単独での事業継続が難しい中小代理店も多く、M&Aを実施して企業の存続や事業拡大を目指すケースが増えています。
同規模の中小代理店間で事業を譲り渡したり買収したりすることで、経営リソースの統合や人材確保、デジタル化の推進が可能となります。こうした統合により、競争力を高めながら市場環境の変化に対応できる体制を構築することが期待されています。

保険代理店業界のM&Aは、譲渡(売り手)・譲受(買い手)ともに多くのメリットがあります。
まずは、保険代理店のM&Aによる譲渡(売り手)側のメリット3つを、それぞれ詳しく紹介します。
保険代理店を経営する中小企業では、後継者不在が深刻な課題となっています。M&Aによって事業を譲渡することで、経営の継続が可能となり、事業を閉鎖するリスクを避けられます。
廃業・倒産を免れることで従業員の雇用も維持され、既存顧客へのサービス提供が途絶えることなく継続できる点も大きなメリットです。事業承継の問題をスムーズに解決できることは、売り手にとって精神的・経済的な安心に繋がります。
大手保険会社や金融グループ傘下に入ることで、資金繰りや保険商品の安定供給、規制対応などの経営リスクを軽減できます。
特に独立系中小代理店は、市場変化や人材不足などの課題に直面しやすいため、大手傘下による経営基盤の安定化は会社を存続させるための重要な選択肢となります。また、ブランド力や顧客信頼の向上も期待でき、競争力強化につながるでしょう。
保険代理店M&Aで事業を売却すれば、まとまった資金を手に入れることができます。さらに、個人保証や連帯責任などの負債から解放されるため、売却益の獲得と同時に財務上のリスクも軽減されます。
譲渡企業の経営者は、売却益の獲得と負債の解放によってセミリタイアや別事業への選択・集中が可能となり、自身のライフプランやキャリアの自由度が広がる点も大きな魅力です。

保険代理店M&Aは、譲受(買い手)側にも多くのメリットがあります。買収を検討している企業だけでなく売却を検討している企業が買い手側の利点を理解しておくことは、交渉をスムーズに進めて有益なM&Aを実現する上でも非常に重要です。
ここからは、譲受(買い手)側のメリットを3つ紹介します。
M&Aを通じて既存の保険代理店を譲り受けることで、ゼロから新規に事業を立ち上げる場合に比べ、大幅なコスト削減と時間短縮が可能です。営業拠点や顧客リスト、契約管理の仕組みなど既存の資産を活用できるため、初期投資や市場開拓のリスクを抑えつつ、スムーズに事業を開始できます。
また、既存の契約や顧客との信頼関係を活かせることから、早期に安定した収益を確保しやすい点も大きなメリットです。
譲受側は、単に顧客リストや契約件数を取得するだけでなく、譲渡企業が長年培ってきた営業ノウハウや業務フローを引き継ぐことが可能です。
これにより、営業効率や契約管理の精度が向上し、短期間で事業力を強化できます。特に、新規開拓や顧客対応の経験が浅い代理店にとって「既存の仕組みを活用できること」は、成長加速に大きく繋がるでしょう。
M&Aを通じて同業他社を統合することで、地域内の競合を減少させ、市場シェアを拡大することが可能です。特に、中小代理店の統合や買収によって競争環境が緩和されるとともに、価格競争や顧客獲得競争に伴う負担を軽減できます。
また、統合によって得られた規模のメリットを活かし、営業活動やサービス提供の効率化も期待できるため、事業全体の競争力向上につながります。

保険代理店は、地域に根ざした顧客との信頼関係を基盤に成り立つビジネスです。そのため、M&Aによって経営体制が変化すると、長年の顧客からの信頼を失うリスクがあります。また、組織統合がスムーズに進まなければ従業員の業務適応が遅れ、混乱や離職の増加につながる可能性もあります。
こうしたリスクを回避するためには、顧客や従業員との積極的なコミュニケーションが不可欠です。顧客に対しては説明会や広報活動を通じた情報提供、従業員に対しては個別面談や懇親会を通じた対話を行うことで、信頼関係を維持・強化できます。特にM&A後の初期段階での丁寧な対応は、長期的な事業の安定に大きく繋がることを覚えておきましょう。
さらに、M&Aアドバイザーを活用することで、事前のリスク分析や統合プロセスの計画立案、従業員・顧客への対応策の整理など、専門的な支援を受けながら調整を進められます。自社内だけで進めるのではなく外部の専門家も活用して体制をしっかり整えておくことは、保険代理店M&Aの成功を握る重要なポイントと言えるでしょう。
保険代理店業界は、少子高齢化や保険ニーズの多様化などを背景に、人材不足やデジタル化の遅れ、競争激化といった課題に直面しています。こうした状況下で、事業承継や経営基盤の強化を目的としたM&Aの動きが活発化していることも特徴です。
保険代理店のM&Aによって、売り手側は後継者問題の解決や経営リスクの軽減、まとまった売却益の獲得が可能となります。そして、買い手側は低コストで事業を拡大できるほか、営業基盤やノウハウを承継し、競合店の減少も期待できます。
保険代理店のM&Aを円滑に進めるには、従業員や顧客との信頼関係を維持するための丁寧な対応が不可欠です。株式会社レコフでは、事前のリスク分析や統合プロセスの計画立案、関係者への対応策の整理など、専門的な支援を通じて保険代理店のM&Aをサポートしています。M&Aを検討している方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
監修者プロフィール

株式会社レコフ リサーチ部 部長
澤田 英之(さわだ ひでゆき)
金融機関系研究所等で調査業務に従事後、政府系金融機関の融資担当を経て2005年レコフ入社。各業界におけるM&A動向の調査やこれに基づくレポート執筆などを担当。平成19年度農林水産省補助事業、食品企業財務動向調査委員、平成19年度内閣府経済社会総合研究所M&A究会 小研究会委員。著書・論文は「食品企業 飛躍の鍵 -グローバル化への挑戦-」(共著、株式会社ぎょうせい、2012年)、「データから見るIN-OUTの動向 -M&Aを通じた企業のグローバル化対応-」(証券アナリストジャーナル 2013年4月号、公益社団法人 日本証券アナリスト協会)など。
基本合意まで無料
事業承継・譲渡売却はM&Aのことなら、
お気軽にご相談ください。
お電話で
お問い合わせ
営業時間 / 平日9:00〜18:00
M&Aのことなら、
お気軽にご相談ください。
お電話で
お問い合わせ
営業時間 / 平日9:00〜18:00